おっすおっす。
かーむです。
10月のアップデートでMTGアリーナに実装された新フォーマット、ブロールですが、最近の禁止改定などで若干存在を忘れられてそうなので、MTGアリーナギルドのメンバーが組んでくれたデッキをいくつか紹介してみます。
デッキコンセプトや採用候補のカードなんかについても制作者にインタビューしてみました。
1:《災いの歌姫、ジュディス》
▼インポートリストはコチラ▼
デッキコンセプト・主力カード
《災いの歌姫、ジュディス》を殴りジェネラル(統率者)と位置づけ、素直にパワー1上がるのを利用したアグロ型で構成。
最初はアリストクラッツでよく見かけるような生け贄要素をたくさん組み込む形で作り始めたものの、1種類1枚だとさすがにパーツが足りないので断念したそうです。
サーチカードがたくさんあれば別ですが、ブロールの1種類1枚という構築ルールでは、少数の特定のカードを主力にするというのはちょっと難しいという判断だったみたいですね。
スタンダードでもおなじみの《大釜の使い魔》と《魔女のかまど》のコンボは強力なのでぜひ入れたかったと思いますが、さすがに1枚だと揃えられなさそうですね。
《石とぐろの海蛇》はブロール戦では常に一定の働きをしてくれます。
ブロールでは相手が多色デッキのことが多く、自ずと多色の呪文も多く採用されているため、プロテクション(多色)が除去耐性や回避能力として輝きます。
単色相手でも、ある程度のサイズで出せばそれなりの脅威になってくれます。
今後の調整や別バージョンで採用し得るカード
前述したとおり、《災いの歌姫、ジュディス》とシナジーのある生け贄パーツがたくさんあればアリストクラッツ型で組み上げることができそうです。
1種類1枚という縛りはあるものの、《災いの歌姫、ジュディス》は統率者なのでほぼほぼ確実に場に出せるため、《災いの歌姫、ジュディス》とシナジーする生贄パーツがあるカードを大量に採用することでカバーできるかもしれません。
コンボ・ギミック
アグロベースで構築されていますが、《忘れられた神々の僧侶》の生け贄で《災いの歌姫、ジュディス》ジュディスの能力を誘発させるアリストクラッツの基本ムーブはしっかり搭載されています。
他の部分については今回アグロ型で組んでいるのもあり、横並びからの《災いの歌姫、ジュディス》でのパンプアップというシナジーはあるものの、基本的にはコンボ要素は排した割と素直な構成になっています。
あとは横並びプランが基本戦術なので、《エンバレスの宝剣》が置きやすいというのはありますね。
2:《風の憤怒、カイカ》
▼インポートリストはコチラ▼
デッキコンセプト・主力カード
統率者は、2つ目はスタンダードではあまり見かけない《風の憤怒、カイカ》。
基本的には飛行ビート軸で構成されています。
《風の憤怒、カイカ》はなるべく長く場に留めたいということで、統率者を守るために全体的にスペル多めで若干受け身構成。
全体的に軽いので主力といえるカードはほぼありませんが、自分の手札や相手に応じて柔軟に戦えます。
まずは序盤からクリーチャーを並べてウィニーとして振る舞うプラン。
動きとしてはスタンダードのアゾリウス・フライヤーに近いですね。
次にミッドレンジ/コントロールプラン。
除去多めの初手だった場合には序盤はボードコントロールに徹し、中盤以降に《風の憤怒、カイカ》を出して一気に盤面で圧倒します。
今後の調整や別バージョンで採用し得るカード
制作者曰く、「今回の飛行ビート主体のものとは別に、ジェスカイコントロールwith カイカのようなタイプで組んでみたがあまりしっくりこなかった」らしいです。
コントロールバージョンだと、《風の憤怒、カイカ》のマナ能力を生かして《発展+発破》や《集団強制》などのX呪文を使って大量ダメージや大量コントロール奪取ができますが、盛大なオーバーキルなので却下となったそうな。
確かに、これらのX呪文をデカく打てるなら、そもそもそのトークンで殴ればいい話ですね。。。
呪文でコントロールしながらクロックを作っていく《僧院の導師》のような使い方であれば、コントロールならワンチャンあり…か?!
コンボ・ギミック
コンボというコンボではありませんが、おしゃれ枠?として《栄光の好機》が入っています。
ちなみに、《栄光の好機》の破壊不能付与には「ターン終了時まで」のような効果終了の制限がないので、敗北の誘発型能力を《物語の終わり》で打ち消すと自軍に永続的に破壊不能が付与されます。
大変に気持ちいいので快楽重視の構築を試してみたい方はオススメ。(気持ちいいため)
3:《隠された手、ケシス》
▼インポートリストはコチラ▼
デッキコンセプト・主力カード
3番目に紹介するデッキは、前環境のスタンダードで猛威を振るった4Cケシスでお馴染みの《隠された手、ケシス》デッキ。
ブロールということで、4Cケシスのようなコンボデッキではなく強力な伝説のカードをふんだんに盛り込んだグッドスタッフデッキになっています。
《隠された手、ケシス》の能力で伝説の呪文のコストを軽減して連打するほか、対処されても墓地から再利用し、カードパワーで押し潰します。
アタッカーにはスタンダードでも活躍している《探索する獣》、《悪ふざけの名人、ランクル》、《虐殺少女》などが採用されています。
アブザンカラーということで、《世界を揺るがす者、ニッサ》、《戦慄衆の将軍、リリアナ》、《呪われた狩人、ガラク》とプレインズウォーカーも重量級のフィニッシャーが揃っています。
フィニッシャーが重くスピードがかなり遅そうに見えますが、しっかりとマナ加速パーツも採用されており、統率者である《隠された手、ケシス》自身が3マナ3/4とそれなりのサイズがあり、速いデッキにも着いていけるだけの展開力があります。
制作者曰く、「正直レジェンドで弱いカードはほとんど入ってないと思います。」とのこと。
また、「ケシスの能力を有効活用すると実は自由度が低いのでほとんどの人がこれに近い形に落ち着く気がしています。それでも強いカードを軒並み採用できるのでパワーはある印象。」という総評でした。
今後の調整や別バージョンで採用し得るカード
今回は採用されていませんが、《永遠神ロナス》、《永遠神オケチラ》を採用する案もあったそうです。
コンボ・ギミック
グッドスタッフなのでこれといって目立つものはありませんが、《デヴカリンのリッチ、ストーレフ》の回収能力は《ゴルガリの女王、ヴラスカ》や《悪ふざけの名人、ランクル》などのサクリファイス系カードとシナジーを形成しています。
もちろん、生贄にしたパーマネントが伝説の場合は、統率者である《隠された手、ケシス》の能力で墓地から唱えることもできます。
また、小技としては《名声の代価》があります。
このデッキに限りませんがブロウルでは優秀なカードで、プレインズウォーカーでない場合は相手の統率者をたった2マナで統率領域に帰すことができます。
アブザンカラーではありませんが、同じ理由で《物語の終わり》もブロールでは重宝されていますね。
ということでブロールのデッキ紹介でした!
今はダイレクトチャレンジ以外では週に1度しかプレイできませんが、早く常時プレイできるようになってほしいですね(‘ω’)
では!!(‘ω’)
ジェム、ゴールド、カード資産の増やし方【無課金向け】
【MTGアリーナ】初心者向けの記事をまとめてみた【ガイド】
【MTG】MTGプレイヤーにめっちゃおすすめのバッグ【サプライ】
《Twitterやってるのでよかったらフォローお願いします!》
かーむ@MTGアリーナブログ (@calm_blog) | Twitter